てんかん

てんかんは、脳の神経細胞が過度に興奮し、意識障害やけいれんなどの発作を起こす病気です。人口100人のうち0.5~1人(0.5~1%)の患者さんがいます。
赤ちゃんから高齢者まで様々な原因で発症します。近年、注目されているのは高齢者で起こるてんかんです。ぼーっとしている、覚えてないことがある等の症状が特徴的です。

a.
小児に起こるてんかん:赤ちゃんの内に発症してしまうものから、学童期に起こるものまで様々なてんかんがあります。適切な抗てんかん薬を選択することで発作が抑制されます。しかしながら、薬の治療でも発作が治まらない時には発達への影響を考え、詳細な検査が必要になります。外科治療が必要な事もあります。
b.
成人期に起こるてんかん:海馬硬化症や脳腫瘍といった脳のある部分から起きてくる焦点性てんかんの比率が高くなります。
c.
高齢者に起こるてんかん:脳梗塞や脳の変性により起こると考えられています。認知症と思っていたものがてんかんであったということもあります。適切な抗てんかん薬治療によって発作は抑制される事が多いとされています。

分かりにくいてんかんの症状

  • (新生児〜乳児)繰り返すピクッとした動き。
  • (幼児〜学童期)急に倒れて頭の怪我をしてしまう。
  • (学童期)ピクッと手が動き、お茶碗やスマホを落としてしまう。
  • (学童期〜成人期)手や足がピクピクと勝手に動いてしまう。
  • (全年齢層)動作が停止してしまう。
  • (全年齢層、特に成人期から高齢者)一点を凝視する。手や口をもぞもぞと動かす。
  • (全年齢層、特に成人期から高齢者)記憶が抜けている。

てんかんの診断

てんかんは1つの病名ではなく、発作を起こすいくつもの病気を総称したものです。よって、患者さん一人一人の病名を確定しなくてはいけません。
てんかんの診断に最も重要な事は発作を正確に捉える事です。発作は診察室で起こる事は稀なので、スマートフォンなどでビデオ撮影をしておくと診断の助けになります。でも、いつ起こるか分からない発作をビデオに収める事はなかなか難しいものです。本人は意識がもうろうとしていることがあるので、発作を見ていたご家族などにお話を聞く事があります。
検査の中心は「脳波」と「MRI」です。これらは患者さんによって条件を整える必要があるため、てんかん専門医による条件設定が必要なのです。さらに高度な検査が必要な際には、速やかにてんかんセンターと連携をすることが望ましいと考えられています。

てんかんの治療

治療の目標は発作を完全になくすことです。それにより妊娠することや運転免許を取得することも可能になります。
基本的には「抗てんかん薬」による治療が中心です。6割~7割の患者さんが適切な抗てんかん薬を服用することで発作がなくなります。発作が止まらない時は、診断が異なっている、抗てんかん薬が合ってない、手術が必要な状態、非常に難治な状態のいずれかです。

a.
抗てんかん薬治療:てんかんの原因となっている病気や発作によって抗てんかん薬の選択が異なります。時には発作がひどくなってしまう事もあります。規則正しく服用することで効果も確認出来ますし、副作用の有無も分かってきます。また、薬の選択は、挙児希望の女性や合併症のある方等でも異なります。
b.
てんかん外科治療:海馬硬化症、皮質形成異常、脳腫瘍など脳に病変がある場合で考慮されます。異常部位がなくなることで発作がなくなります。その他、発作を軽減させる緩和的手術もあり、難治な状態でも治療法がないという訳ではありません。これらは安全に行われる事が重要ですので、てんかんセンターとの連携が必要になるのです。

コラム1:てんかんへの偏見

時に”てんかんは遺伝をする”、 ”てんかんをもつ女性は妊娠をしてはいけない”、”てんかんでは知能が低下する”などの偏見を耳にします。現在の様な検査方法がない時代に、医師はてんかんをしっかりと分類できていなかったことも原因だと思います。適切な診断と治療がなされないままでいると記憶障害や精神症状が出てしまう事はありますし、妊娠可能な女性に間違った抗てんかん薬治療をすると児に奇形が生じてしまう事も事実です。MRIの様な検査手法が次々と開発され、新しい抗てんかん薬が使えるようになり、てんかん外科の精度が上がっている現代では、てんかんは治せる病気になってきているのです。問題は発作が起きている時であり、発作がでなければ病気を持たない人と同じ生活を送れます。ですから、治療の目的は発作を”0”にすることなのです。